投資哲学

投資哲学

SAN値の温存

2018/02レバ高めからのVIXショックとウルトラファブリックス暴落の苦しみ、2019/02のUfHDほぼ単騎での4Q決算前の強迫不安、ハードカレンシー面では結果オーライだけどsan値は同様には回復してない気がする。寛解とはよくいったもの...
投資哲学

ありがたさの総量

こういう銘柄って資金を入れられるありがたさ込みですよね。小型が10倍になるのと任天堂が倍になるのではありがたさの総量が全然違って、だからこそ発生する相場もあったり。 ハクレイさん (@hakureifarm) 2018年12月30日 「あり...
投資哲学

パフォラン1位は必ずしも良いことではない

個人投資家パフォーマンスランキングのようなものでトップになってしまうのは、必ずしも良いことではない。 投資は実力と運の双方に左右され、運の要素がかなり大きい。一定規模以上の集団で見た場合、時々の短期的なトップは、ほぼ必ず運(≒投機)側に全振...
投資哲学

損したときこそ浪費すべき?

3. 損をしたら、贅沢にふけることが大切。 | みきまるの優待バリュー株日誌 - 楽天ブログ みきまる氏の記事が直接のきっかけの話。確かに一理ある気がする。 儲けているときは儲けていること自体が楽しいから、別に何か買わなくても辛くもなんとも...
投資哲学

「まずイキれ。儲けるのはそれからだ。」

「まず生き残れ。儲けるのはそれからだ。」("Survive first and make money afterward.") という、ジョージ・ソロスの格言のもじりのつもりで、特に深い意味もなく言ってみただけなのだが、意外と真実かもしれな...
投資哲学

自制心貴族問題

ジョセフ・ヒース「なぞなぞ:リバタリアンとペドフィリア(小児性愛者)の共通点ってなーんだ?」(2014年4月22日) — 経済学101 この記事でジョセフ・ヒース言うところの自制心(セルフ・コントロール)貴族問題なのかと思うようなTLを見た...
投資哲学

ハイパーインフレと貨幣錯覚

ベネズエラのハイパーインフレのニュースを見ていたら、ハイレバスワップ生活必敗法 のように高金利通貨のロングにハマってしまう人が多い理由のひとつに、広義の貨幣錯覚というか、名目数値へのアンカー効果が働いていることがあるのではと思うようになった...
投資哲学

ハイレバスワップ生活必敗法

どこに怒りをぶつけて良いかわからない!!! - SmileMoheji’s diary爆死。。。-100万。。。退場! - SmileMoheji’s diary 今年SmileMoheji氏がハマっている(いた)トルコリラ沼。彼の退場後も...