ゲーム

GrizzlyGames『Superflight』★★★

フライトアクション『Superflight』Steamで発売。色鮮やかな岩山を果敢に攻めるスリリングなワンコインゲーム | AUTOMATON 気の迷いでポチった。まだ5分もやってないけど310円分の価値はありそう。カジュアルゲームかくある...
書評

桜沢エリカ『かしこい私の外貨投資』★

妻経由。けっこう有名な漫画家らしいが知らなかった。 タイトルに反してあまり賢そうに見えない……。日興コーディアル証券監修となっているが、証券会社の言いなりだったのではないだろうか? 2005年の本だから、これに従って投資していたら、手数料や...
書評

ジョン・ハンケ『ジョン・ハンケ 世界をめぐる冒険 グーグルアースからイングレス、そしてポケモンGOへ』★★

やや薄め。ポケモンGOかIngressに興味がないなら積極的には薦めない。
環境・ツール・口座

オーディオブックは本当に良いものだけ繰り返し

オーディオブックを利用し始めてずいぶん経つ。今も継続中である。 実際に使い始める前は、空いた時間に薄く広い内容をながらで 聞くもの、みたいなイメージだったが、実際には2は全く逆だった。 金銭的コストも、快適に聴けるようにするための準備にかか...
書評

本多静六『人生と財産―私の財産告白』★★★★★

過去書評。Audible版の時にある程度評してしまったが、ド定番の名著。 投資哲学・勤倹貯蓄・人間関係・自己啓発、どの観点からも一級の価値あり。キンリミなら実質タダだし、読んでおかない手はない。
書評

山口揚平『なぜゴッホは貧乏で、ピカソは金持ちだったのか?』★★

過去書評。『なぜか日本人が知らなかった新しい株の本』 が素晴らしかったが、こちらは普通。タイトルにもなっているピカソのエピソードは面白かったが、それ以外は印象に残らず。
投資哲学

投資への前適応になるのは貧困・ギャンブル・ゲームあたりか?

進化に関して前適応という概念がある。ジェラルド・M・ローブ『投資を生き抜くための戦い』78 あなたの投資から最大限の果実を得るために 種銭がなく、当然投資でまともに儲けたこともない一番最初に、勤倹貯蓄や勉強をするモチベーションをどこから持っ...
経済・金融一般

いつの間にか商品の容量が減る問題と貨幣錯覚

いつの間にか容量が減っている商品wiki 昔から定期的に沸くネタだが、どうも過去最大のブームのようなので記念に。広義の貨幣錯覚が与える影響を身近に感じられる良い例だと思う。 ちなみに、この話の最古の記憶は、スティーヴン・ジェイ・グールドのエ...