経済・金融一般

経済・金融一般

ゲーミフィケーションと教育

130回配達をクリアしたからか、初めて日跨ぎのクエストが出た。 pic.twitter.com/OtXQxhLokN— ひとり配当金生活-さいもん (@hitori_haitou) January 26, 2020  さいもん氏のウーバーイ...
経済・金融一般

医者の高偏差値は無駄?

いつかのうっしの株談義で「医者にばかり超高偏差値が集まる状況は人的資源の無駄」(要旨)という話があった。 それ自体は私もほぼ同意見なのだが、だからこそ投資の世界でまあまあ普通のレベルの人でも勝てている部分があると思う。 たとえば、理IIIの...
経済・金融一般

いわゆるアベノマスクの狙いは共有知識の付与

いわゆるアベノマスクの狙いは、布マスク自体の感染防止効果ではなく、マスク不足&高騰を抑えることだと思われる。(布マスクに感染防止効果がないと言っているのではないことに注意。) その原理は以前書いたこの記事に通じるところがあるかもしれない。任...
経済・金融一般

トイレットペーパー買い占めとスラックティビズム

オイルショックの昔から、買い占めといえばトイレットペーパーだった。そうなる合理的な理由が思いつかず、長年疑問だったが、今ではスラックティビズムの一変種として理解できると思う。 買いだめ・買い占め自体の原因や是非は別として、生活必需品の備蓄を...
経済・金融一般

煽り屋一斉引退?

ブロック・ミュート等でなるべく目にも入れないようにしているので、あまり実感できないのだが、いわゆる煽り屋アカウントの一斉引退があったらしい。 以下のニュースとの関連が疑われているようだ。結局好景気が終わるまで逃げ切ったようにも思えてしまうが...
経済・金融一般

新型コロナとパニックの村

ある人がパニックになるかは周囲ですでにパニックに陥っている人数で決まるとする。100人の村があり、n人目の村人は周囲のn人がパニックのとき自分もパニックになるとする。 平穏な村に一人のパニック者が駆け込んでくると、村は完全な大パニックに陥る...
経済・金融一般

買い占め騒ぎと美人投票

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パニックで、トイレットペーパーや保存食など、生活必需品の買い占め騒ぎが起きている。 トイレットペーパーの生産に問題が出るわけがない。それはデマだとわかっていても、周囲にそう考えるバカがいるだろうと...
経済・金融一般

人生の慣性の法則と相場に与える影響

株で若い人から強い奴が出てくることはほとんど無いと思う。少なくとも当分は。— ussi (@tauren_jp) December 16, 2019  このussi氏の発言から色々考えていたら、昔2ちゃんねるか何かで『バック・トゥ・ザ・フュ...