経済・金融一般 金持ちの「独占」イメージの問題 世界の超富裕層26人、世界人口の半分の総資産と同額の富を独占 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News 短くて一般に通用する名前が思いつかないのだが、上の記事のように、金持ちが何か排他的なリソースを独占しているかのようなイメージで語られ... 2019.07.12 経済・金融一般
経済・金融一般 時間の希少性は増すばかり らいおんの隠れ家 : ポール・グレアム「もの」 - livedoor Blog(ブログ) このグレアムのエッセイは永久保存版レベルの素晴らしいもので、自分も以前から意識しているが、最近(?)さらに応用があると思うようになってきた。 昔と比べ... 2019.05.17 経済・金融一般
経済・金融一般 合成の誤謬と新しい黄金律 合成の誤謬の代表例としてよく言われる、誰かの支出は誰かの収入誰かの借金は誰かの資産誰かの赤字は誰かの黒字 ということ。 その理論的な自明さ・理解と実践の難しさ・影響の大きさにおいて、新しい黄金律と言っても過言ではない気がしてきた。 そして「... 2019.04.19 経済・金融一般
経済・金融一般 偏屈爺さんの背理法 デフレが経済にとって正常で自然な状態であると仮定してみよう。 偏屈の小金持ち爺さんが、庭に札束を詰めた壺を埋めて、怪しい業者に頼んで冷凍睡眠に入るんだ。他に同じ事をする人がおらず、何百年か何千年か経って冷凍睡眠から復活できたとして、爺さんは... 2019.04.01 経済・金融一般
経済・金融一般 「市民感覚」は日本流の反知性主義 ネットでは「反知性主義」は単に「バカ」と同義の罵倒語と化しているが、本来は「知的エリートの理屈より普通の市民の直感が正しい!」というようなニュアンスである。 本来の「反知性主義」に一番近い意味で使われている現代日本語は、むしろ「市民感覚(を... 2019.03.25 経済・金融一般
経済・金融一般 緩募:資産規模で投資の実力を補正する方法 パフォーマンス公表とか本人の好きにしたら良いとは思うけど%でなく金額で公表してよ。弱小の+50とかどうでもエエねん。— DON (@D0N12345) 2019年2月9日 これは自分も常々思っているのだが、かといって資産100億の人が1億儲... 2019.02.18 経済・金融一般
経済・金融一般 強すぎる権力の最大の問題は信用を使えないこと ファーウェイのCEOだか会長が必死に消費者に訴えているのを見て、改めて思ったのだが、たとえ彼らの言っていることが本心であれ、それを習近平に強制する制度が全くない以上、彼らが何を考えていようが無意味なのだ。 結局、強すぎる権力の最大の問題点は... 2019.02.01 経済・金融一般
経済・金融一般 希薄化率の解釈を間違っていた 中村超硬、EVOファンドにMSワラントによる希薄化99.58%の株券印刷で超薄に : 市況かぶ全力2階建 これ見て既存株主の権利が約1/200になるのかと思ったが、よく見たら違った。(4)当該発行による 潜在株式数5,000,000 株(新... 2019.01.09 経済・金融一般