経済・金融一般

経済・金融一般

「市民感覚」は日本流の反知性主義

ネットでは「反知性主義」は単に「バカ」と同義の罵倒語と化しているが、本来は「知的エリートの理屈より普通の市民の直感が正しい!」というようなニュアンスである。 本来の「反知性主義」に一番近い意味で使われている現代日本語は、むしろ「市民感覚(を...
経済・金融一般

緩募:資産規模で投資の実力を補正する方法

パフォーマンス公表とか本人の好きにしたら良いとは思うけど%でなく金額で公表してよ。弱小の+50とかどうでもエエねん。— DON (@D0N12345) 2019年2月9日 これは自分も常々思っているのだが、かといって資産100億の人が1億儲...
経済・金融一般

強すぎる権力の最大の問題は信用を使えないこと

ファーウェイのCEOだか会長が必死に消費者に訴えているのを見て、改めて思ったのだが、たとえ彼らの言っていることが本心であれ、それを習近平に強制する制度が全くない以上、彼らが何を考えていようが無意味なのだ。 結局、強すぎる権力の最大の問題点は...
経済・金融一般

希薄化率の解釈を間違っていた

中村超硬、EVOファンドにMSワラントによる希薄化99.58%の株券印刷で超薄に : 市況かぶ全力2階建 これ見て既存株主の権利が約1/200になるのかと思ったが、よく見たら違った。(4)当該発行による 潜在株式数5,000,000 株(新...
経済・金融一般

ダブスタ不利のマジキチ有利?

昨今のフェイクニュース問題とか、ネット上での炎上事件・政治議論等を見ていて思うこと。 言論が電子化し、無期限に保存・検証することができるようになったことにより、その場その場で都合のいいことを言うダブスタ的なやつが不利になり、一貫してどうしよ...
経済・金融一般

米中新冷戦構造はFANGに有利

しばらく前の日経新聞一面で見たのがきっかけで書くが、米中の新冷戦構造は、自分がまだFANGに楽観的な理由のひとつである。 これまでもそうだったが、巨大IT企業はネットワーク効果で勝手に太る。この流れはAI(≒ビッグデータ)重視の潮流でさらに...
経済・金融一般

「平和が大切だから戦争反対」というのは「幸福が望ましいから不幸を禁止する」ようなもの

「派遣禁止なら正社員雇う」企業は14% 派遣禁止は「幸福が望ましいから不幸を禁止する」ようなもの - モジログ 「不幸を禁止する」というのは、昔上の記事で見かけてからずっと気に入っている表現である。 俗に「ジンバブエ的」とも呼ばれるような、...
経済・金融一般

戦争とニセ科学には逆相関があるかもしれない

人間がいわゆる「科学的」思考が苦手だということは、繰り返し立証されている。進化環境で生き残るのに科学的思考はそんなに役に立たず、(科学的でない人間を相手の)政治の方が大事だったからであろう。 にも関わらず、今日科学が重要視されるのは、科学技...