経済・金融一般 ダブスタ不利のマジキチ有利? 昨今のフェイクニュース問題とか、ネット上での炎上事件・政治議論等を見ていて思うこと。 言論が電子化し、無期限に保存・検証することができるようになったことにより、その場その場で都合のいいことを言うダブスタ的なやつが不利になり、一貫してどうしよ... 2018.10.08 経済・金融一般
経済・金融一般 米中新冷戦構造はFANGに有利 しばらく前の日経新聞一面で見たのがきっかけで書くが、米中の新冷戦構造は、自分がまだFANGに楽観的な理由のひとつである。 これまでもそうだったが、巨大IT企業はネットワーク効果で勝手に太る。この流れはAI(≒ビッグデータ)重視の潮流でさらに... 2018.07.17 経済・金融一般
経済・金融一般 戦争とニセ科学には逆相関があるかもしれない 人間がいわゆる「科学的」思考が苦手だということは、繰り返し立証されている。進化環境で生き残るのに科学的思考はそんなに役に立たず、(科学的でない人間を相手の)政治の方が大事だったからであろう。 にも関わらず、今日科学が重要視されるのは、科学技... 2018.03.08 経済・金融一般
経済・金融一般 増資はタイムマシンみたい 6200 インソースの増資をきっかけに思いついた話。 数年分の成長を織り込んだような高い株価で増資できるってのは、いわば、数年後の豊かになった・なっているはずの自分(の株主)からお金を借りてこられるようなものだな。ドラえもんのタイムマシンみ... 2018.02.09 経済・金融一般
経済・金融一般 恐怖指数の恐怖 昨日2/6は、全体の急落もさることながら、2049 NEXT NOTES S&P500 VIX インバースETNの早期償還のニュースが印象深かった。外国指標連動証券の早期償還の決定に関するお知らせ牙むいたボラティリティー、関連商品運用停止で... 2018.02.07 経済・金融一般
経済・金融一般 公益資本主義ヤバすぎ 名前だけは目にしていたような気がするものの、たぱぞう氏の記事で初めて意識に止めた。公益資本主義と資産形成の方向性 - たぱぞうの米国株投資 一目でヤバい。経済学なんも知らない人間が道徳的直感に基づいて決めた感ありあり。 いやもう、単に少子高... 2018.02.06 経済・金融一般
経済・金融一般 不便によるセキュリティ 投票が電子化されない理由としてよく言われることなのだが、不便≒高コストは、それ自体が一種のセキュリティとして働く側面がある。 国政選挙の投票がネットできるようになったとして、通信が傍受されて改竄されていないことを、サーバーがクラックされて結... 2018.02.05 経済・金融一般
経済・金融一般 コインチェック特大GOX事件 その2 とりあえず返金発表後一日ぐらいの異様な空気は記憶に留めておきたい。自分は『パタリロ!』のあるエピソードを連想した。 その後予想通りというか、徐々に希望が持てない方向に行っているようだが、中でも自分にとって決定的なのはこれ。公式ブログメンテナ... 2018.02.01 経済・金融一般