投資哲学 出金ポリシーと生涯勝ち逃げ確定 「利益が出ているうちに出金して欲しいものたくさん買っておいた方がいいよ」5回くらい退場してついに株を完全引退してしまった友達からの助言— あかんやつマン (@kabuakan1) 2018年3月19日これはねえ、漫然と適当に決めるより、何割... 2018.04.06 投資哲学
投資哲学 2 / 1/2 = 4 血のバレンタインから一ヶ月 で「メンタルには無かったこととしてゼロベースで評価しなければならない。」と言ったばかりでアレなのだが、 血のバレンタインを上乗せして食らうんじゃなくて、回避したところで拾って追加できてれば、今頃UfHDだけでン億... 2018.03.22 投資哲学
投資哲学 ただ書いて公開するだけでも意義はある 去年末ぐらいに「ブログで銘柄やパフォーマンスを公開したりすることに意味があるのか?」という話を見て思ったこと。 すでに言われているメリット・デメリット以外にも、私はただ公開するだけでも大きなメリットがあると考えている。事業全てのプラットフォ... 2018.03.19 投資哲学
投資哲学 逆張りよりも順張りの方が初心者向きでありうる 順張りと逆張りではどちらが良い投資手法なのか? | みきまるの優待バリュー株日誌 - 楽天ブログ これに触発されて少し前にツイートしたことをまとめる。 「順張り」と「逆張り」で、どちらが良いかなんてことはもちろん場合によるとしか言いようがな... 2018.03.11 投資哲学
投資哲学 よりよい計算などというものはない 2010年からアマゾンに長期投資している最大の理由は、Amazon Web Services(AWS)を知って、これは打倒不能ではないかと思ったからです。 何の本で読んだ記述か忘れましたが、石油会社の長年にわたる努力にも関わらず、ガソリンの... 2018.03.04 投資哲学
投資哲学 知的作業の3レベルを意識すると捗るかも 人間の知的作業には、自ら乱数を振りだして情報を生成する必要がある仕事すでに存在する情報を刈り込む仕事単に情報をある形から別の形に移し替える仕事 の大きく分けて3レベルがあると思う。 もうちょっと平たく言うと、ウンウンうなって考え思いがけず解... 2018.02.13 投資哲学
投資哲学 ギャンブル大嫌い 当然なのかも知れないが、投資家にはギャンブル好きな人が多い。日常の言動や投資手法からはギャンブル好きには見えない人からも、今でも競馬・競輪に行っているとか、昔パチプロだったとかいう話が出て驚くことがある。 私は逆で、日常的にも非日常的にもギ... 2018.01.30 投資哲学
投資哲学 スノーボールを作った 雪が降ったので子供と雪だるまを作った。 転がしても崩れない芯を作るのが一番大変で、いったん転がせるようになれば面白いように大きくなり、大きすぎて押せなくなるまでの間は楽だということが実感できた。 2018.01.24 投資哲学