書評

書評

鈴木亘『社会保障亡国論』★★★

『年金は本当にもらえるのか?』から著者つながりで。もちろん著者のせいではないが、希望がなさすぎてため息も出ねえ。
書評

東洋経済新報社『「会社四季報」業界地図 2020年版』★★★

恥ずかしながら、かぶ1000さんのツイキャスで初めて存在を知った。(その時はまだ2020年版は出てなかったが。) 確かに四季報自体より、これを最初に読むべきだったかも。今初心者の人はもちろん、そうでない人にもおすすめ。
書評

『トコトンやさしいプリント配線板の本(第2版)』★★★

髙木清著、大久保利一著、山内仁著。3559 ピーバンドットコムに興味を持ったので基礎知識として読んだ。結構わかりやすかったように思う。
書評

市川祐子『楽天IR戦記 「株を買ってもらえる会社」のつくり方』★★★

個人的には特別興味は持てなかったけど、あまり他に類を見ない内容。関連のある株を持っていたり、関連のある仕事をしているのなら必読と思う。
書評

神坂次郎『元禄御畳奉行の日記―尾張藩士の見た浮世』★★

いま中公新書の「元禄御畳奉行の日記」読んで横山光輝の漫画版も読んでるんだけど、出勤は月に3日だけで役職手当もついて、武芸と称してヘタクソな槍弓矢鉄砲に励み、たまの大阪出張では接待受けながら一か月も遊び呆け(仕事は一切しない)、趣味は釣り、投...
書評

ロバート・B・チャルディーニ『影響力の武器: なぜ、人は動かされるのか』★★★★★

これもマイオールタイムベスト100を考えていたら思い浮かんだもの。やはり読んだのは大昔。直接投資には関係ないものの、ライフハックもしくはビジネス理解のために必読。
書評

ダニエル・カーネマン『ファスト&スロー: あなたの意思はどのように決まるか?』★★★★★

みきまるさん本を見て、マイオールタイムベスト100を選ぶとしたら何が入るか考えていたら、投資本以外から出てきたもの。 読んだのは大昔。行動経済学の古典。直接投資には関係ないものの必読。
書評

『外資系アナリストが本当に使っているファンダメンタル分析の手法と実例』★★★

⑬外資系アナリストが使っているファンダメンタル分析の手法と実例⑭沈黙のWebマーケティング専門家も唸る正統派の内容かなり良く出来た本⑮Yコンビネータースタートアップ界隈なら誰もが知りたいYコンの潜入記録— バフェット・コード (@buffe...