書評 デビッド・アレン『はじめてのGTD ストレスフリーの整理術』★★★★★ 過去書評。ライフハック本のド定番。もう10年近く前の本になるのか。 IT環境の変化もあり、自分の日々の実践に際してそのまま生き残っている部分はほぼないかもしれないが、ライフハックの基本というか、根幹の考え方として生かせる部分は今でも多いはず... 2018.03.03 書評
環境・ツール・口座 メルマガの類をこまめに解除している この記事の前後で、経済系のメルマガをまとまった数購読したのだが、結局継続して読んでいるものはひとつもない。 松井証券マーケットプレゼンスの信用評価損益率が、継続的に見ているメルマガからの情報として唯一のものだったのだが、それもなくなってしま... 2018.02.26 環境・ツール・口座
投資哲学 知的作業の3レベルを意識すると捗るかも 人間の知的作業には、自ら乱数を振りだして情報を生成する必要がある仕事すでに存在する情報を刈り込む仕事単に情報をある形から別の形に移し替える仕事 の大きく分けて3レベルがあると思う。 もうちょっと平たく言うと、ウンウンうなって考え思いがけず解... 2018.02.13 投資哲学
書評 エリック・バーカー『残酷すぎる成功法則 9割まちがえる「その常識」を科学する』★★★★ 原題"BARKING UP THE WRONG TREE The Surprising Science Behind Why Everything You Know About Success Is (Mostly) Wrong"。 直訳す... 2018.02.12 書評
書評 『アルゴリズム思考術:問題解決の最強ツール』★★★★ ブライアン・クリスチャン著、トム・グリフィス著。 なんか軽いビジネス書にも見えるタイトルだが、割とガチな啓蒙書(撞着語法っぽいが)。物理的にも分厚いし、若干冗長気味ではあるものの、内容は良い。 個人的には単独ですごく新しい内容があるわけでは... 2017.12.23 書評
書評 ベンジャミン・フランクリン『フランクリン自伝』★★★★★ 過去書評。ベンジャミン・フランクリンの自伝。全く知らない人は少ないであろうが、かといってよく知っている人も(日本では)そんなにいないのではないかと思われる。 100ドル札の肖像の人でもある。Twitterプロフィール画像の背景に100ドル札... 2017.11.15 書評
書評 吉永賢一『東大家庭教師が教える 頭が良くなる思考法』★★★★★ 過去書評。個別の内容そのものには、目新しいことも飛び抜けて素晴らしいことも、はっきり言ってひとつもない。定番自己啓発本とかビジネス書で読んだようなことばかり。 なのだが、まとめとして実に秀逸というか、無駄がないというか、デザインやイラストま... 2017.11.14 書評