投資哲学

投資哲学

写真のような絵のパラドックス

一見投資と関係ない話をしよう。以前、投資TLで、このようなニュースが話題になった。知的障がいのある男性が描く『鉄道画』が凄い!魅了される人続出! - NAVER まとめ「写真だと思った」自閉症の画家による電車の絵が息を飲む程のリアリティ「え...
投資哲学

「根拠のない自信」について

投資家まりおさんの最後・・・・ ふりーパパ氏のこのエントリから広がった話をいくつか箇条書き風にまとめる。私はこれまで河上まりおさんの話は、ほとんど話題性のための作り話か、少なくとも逆粉飾なんだろうなと思って読んでいた。全部マジだとしたらメン...
投資哲学

自分自身に先んじるには動いてから考えるのも手か

「あなたの売ったそこが底」 で「自分自身に先んじる」と書いたが、この自己言及であからさまに矛盾した目標を、どうやって達成すればいいのか? トレーダー系の人が「買ってから考える」(ショートなら「売ってから考える」)というようなことを言うのをた...
投資哲学

必要は発明の母

必要は発明の母 | 荻窪の英会話学校 アレキサンダ・イングリッシュ・スクール このムックでもあった、テスタ氏の「モチベーション維持のためわざと高い家賃を払っている部分がある」(要約)という話。 初めて見た時は何じゃそりゃと思ったが、よく考え...
投資哲学

投資情報と利益相反と査読制度

消されてしまっているけど以前のGCN氏のツイートを見て考えたこと(だったはず)の書き直し。 投資情報と利益相反の話。レポート売るプロが株買うのは利益相反で禁止なのは当然。 しかし、そのレポートが正しいなら、それを誰かに売って自分で株買わない...
投資哲学

株でほぼ大損しない(秘)でもなんでもない方法

株で大損したので、インターネットで「株で絶対損しない(秘)方法」という情報を見つけて3万円で買ったら、送られてきた封筒の中に、一枚の便箋が入っていて、「株をやめなさい」とだけ書いてありました。これは詐欺で訴えることができるのでしょうか? と...
投資哲学

「あなたの売ったそこが底」

相場における「自分が売ったところが底」あるいは「自分が買ったところが天井」というのは、単なるマーフィーの法則ではなく、それ以上のものである。 たまたまそうなるわけではなく、自分(と同じ状況にある人たち)自身が、その底や天井を作るのだ。だから...
投資哲学

マイクタイソンと殴りあって勝つには

何の因果か、あなたは全盛期のマイクタイソンと殴りあって勝たなければいけない羽目になったとしよう。以下のどちらを選ぶべきか。リング上で15ラウンドのボクシングの試合を挑む期限も場所も定めずルール無用の勝負を挑む これだけの想像でも、普通の個人...