投資哲学

投資哲学

理屈と膏薬はどこへでもつく

理屈と膏薬はどこへでもつく - 故事ことわざ辞典 古くからある格言だが、近年の知見と考え合わせるとまた別の趣がある。 人間は多くの場合ほとんどの事柄に対し、まず直感的な・素早い・動物的な判断を下し、後にそれを理性的な・遅い・人間的な論理で正...
投資哲学

相場は悲観の中に生まれ、懐疑の中で育ち、楽観の中で成熟し、幸福感の中で消えていく

TLで『響け! ユーフォニアム』という文字列を見る度に、この格言がフラッシュバックするので、文章に書いて落ち着かせるために取り上げてみた。Bull-markets are born on pessimism, grow on skeptic...
投資哲学

相場で少数派が有利な理由についての考察

禿同でございます。 pic.twitter.com/31DTviUSNU— あいえす is (@heisenberg1934) 2015, 6月 2 このツイートを見て考えた。相場における格言として、多数派に付和雷同してはいけないとか、コン...
投資哲学

人は1年でできることを過大評価し10年でできることを過小評価する

どこで知ったか忘れたが、最近実感することが多い格言なので、出典を調べてみた。Anthony Robbins(Tony Robbins)で間違いないようだ。Once you have mastered time, you will under...
投資哲学

ギャンブル依存症が怖い

“ギャンブル依存症” - NHK クローズアップ現代 クローズアップ現代は録画しただけでまだ観ていませんが、ちょうどTLでギャンブル依存症の話題を見つけたので書きます。 私は信用取引は使っていますが、自分の資産以上のレバレッジを掛けるという...
投資哲学

PERという指標には良くないところがある

ミクシィ投資から得た教訓その6です。今回初めて理解したというわけでもなく、独自の意見というわけでもないですが、高PER投資の話なのでここに入れます。 PERはおそらく最も有名な指標です。株価を一株あたりの年間利益で割ったものです。一般にPE...
投資哲学

悪魔投資法は有効

ミクシィ投資から得た教訓その5です。すでに一度は話題にしたことがある悪魔投資法ですが、今年のミクシィ投資は、それの実践にかなり近かったと思います。 5,6,7,8月とうまくやれた最大の要因は、自分の能力と環境の限界を自覚して、他の銘柄に浮気...
投資哲学

長期投資は手段であって目的ではない

ミクシィ投資から得た教訓その4です。5月後半から7月にかけて2121 ミクシィの株価がガンガン上がっていたころ「俺は長期投資家だからリスクの高いミクシィなんか買わない」という趣旨の発言を何度か目にしました。 これを単なる負け惜しみとかメシマ...